香り豊か オリジナルMy七味づくり ワークショップ開催

筑波山の人気おみやげ店 「神橋亭」プロから学ぶ、オリジナルMy七味づくり
昭和管工事 住まっと!事業部主催

筑波山の人気おみやげ店 「神橋亭」プロから学ぶ、オリジナルMy七味づくり

香りを五感で楽しむ、日本のミックススパイス
暖かいお豆腐に、ゆでたパスタに、炊き立てのご飯にかけるだけで
華やかな柑橘の香りが口いっぱいに広がる七味、あなたのオリジナルブレンド七味唐辛子をどうぞ。

今回はオリジナル七味づくりに加えて、神橋亭「おたのしみスパイス」もご用意がございます。
いつもの料理に一工夫して、香りを楽しんでいただけたら幸いです。

七味づくりのワークショップでは

七味のテイスティングをご用意しています。
ご自身で作られた七味の味見をしながら、お好みのMY七味を作っていただけます。
お茶やコーヒーのご用意もございますので、お時間が取れる方は、ごゆっくりお過ごしくださいませ。

開催詳細

開催日時 2024年4月12日(金)10:00~12:00
開催場所

つくば市倉掛858-1 昭和管工事敷地内
住まっと!オフィス1F

開催内容 つくばの特産品「福来(ふくれ)みかん」を使った香り豊かな七味づくり ワークショップ
講師 神橋亭 渡邉 由美 先生
費用
費用の内訳
1,800円(税込・MY七味・テイスティング付き)

七味など材料費込

ワークショップで作った「My七味」や「おたのしみスパイス」などは お持ち帰りいただけます。
(費用は当日現金でお支払いください)

七味のおもな材料
・ふくれみかん
・青のり
・唐辛子
・金ゴマ
・黒ゴマ
・白ゴマ
内容
材料を炒る
(1)座学

七味の知識を深めます。

材料を炒る
(1)柑橘類の焙煎

材料を炒ることにより、風味が増します。(焦がさないように気を付けてください)

(1)ゴマ類の焙煎

ごまを炒ることで、皮がパリッとして、ゴマの香りが際立ちます。いつもの料理にも取り入れたいですね。
すり鉢で
(1)お好みに合わせて調合します。

スパイスを挽いて香りを楽しみ、配合量を調節してテイスティングしながら、自分だけのMy七味を作ってください。
特典
「おたのしみスパイス」

今回の参加者にかぎり、特別な「おたのしみスパイス」をお伝えします。
ご協力のお願い お手数ですが、「すり鉢とすりこぎ」をお持ちの方はご持参いただければ幸いです。

「すり鉢とすりこぎ」をお持ちでない方は、お申込時にお知らせください。開催者側でご用意いたしますが、状況によって数名で1セットの貸し出しとなる場合もあります。
定員 10名
持ち物  ・ エプロン
・ 三角巾
・ 手拭きタオル
・ スリッパ
・ すり鉢とすりこぎ(お持ちでない方はご用意いたしますので、お知らせください。状況によって数名で1セットの貸し出しとなる場合もあります。)
・ 持ち帰り用の容器(My七味のお持ち帰り用ビニル袋のご用意はございます。お手元に小瓶や調味料の容器などあればご持参ください。)
受付 開始15分前に、開催場所1Fにお集まりください。
お申し込み お申込方法
メールやお電話、お問合せフォームから下記をご記入の上、ご連絡ください。
1)お名前
2)ご連絡先の電話番号

定員になり次第、締め切りといたします。
キャンセル 4月9日(火)まで受付可
お問合せ 昭和管工事株式会社 住まっと!事業部
〒305-0024 茨城県つくば市倉掛858-1
TEL: 029-851-3371, FAX: 029-855-1277
メール: support@sumatto.com

イベント当日  商品の販売のお知らせ

講師の神橋亭さまから、商品の販売があります。
ぜひこの機会にどうぞ。

神橋亭(シンキョウテイ)のご紹介

明治半ばの1894年、筑波山神社神橋の隣に創業した「神橋亭」。
テレビや雑誌、WEB情報ページなどに数多く登場する老舗おみやげ屋さんです。
登山客や参拝、観光で訪れる方が往来するこの場所で、 筑波山の魅力的なおみやげを多数取り扱っています。
そして、この方が、「みよこの七味」の生みの親、みよこさんです。
今も現役で、お店に立って接客をされています。明るく気さくな人柄で多くの方をおもてなしています。

みよこさんを支えるのは、由美さんとご主人。

主に由美さん(写真向かって左側)が材料の調達やミカン畑の管理、陳皮づくり、七味づくり、事務、お店の対応などオールマイティに対応されています。

みよこさんの畑には、おおよそ100本ほどのミカンの木が植樹されており、収穫時期は10月下旬〜11月末頃です。
早取れみかんだとまだ黄色の方が強くレモンの様な色味ですが、収穫後半になると大分オレンジ色の方が強くなっています。味も糖度が上がり甘味が増しています。
なお収穫は、1本のミカンの木から平均して、コンテナ2~3ケース程収穫できるため、かなりの力作業となります。
この時期は「みかんの収穫」、「ミカンの皮剥き作業」は、ボランティアさんやアルバイトさんにも手伝ってもらい、繁忙期を乗り切りるそうです。



収穫の後は、ミカンの皮をむき、乾燥させてから、陳皮にします。



陳皮づくりは手間暇とコツがあるので、製造するのは由美さんの担当です
また、皮をむいたミカンの実は、店先でいらした方にご試食いただいています。

筑波山にいらした際はぜひ、お店に立ち寄ってみてください。
ミカンの収穫頃(10月下旬〜11月末頃)なら、福来(ふくれ)みかんを試食できるかもしれません。

ミカンの裏と表って?

「隔年結果」という意味をご存知でしょうか。
実はミカンの収穫は、毎年変動があるのです。 ミカンが豊作の「表年」と、収穫量が少ない「裏年」が交互に繰り返しています。 福来みかんもやはりこの影響を受けるので、毎年安定した収穫量を得られるよう、日々の企業努力で工夫を続けてらっしゃるそうです。 私たちも、日本由来の美味しいミカンを守るため、出来るだけ消費に貢献したいですね。

御神橋(ゴシンキョウ)とは


1633年、「第1次鎖国令」が発令され、海外渡航が禁止された時代に、3代将軍「徳川家光」により建造されたのがこの神橋です。この橋から先は筑波山の神域となります。 (なお、1635年には、参勤交代が義務づけられた時代背景となります。) この神域と人の世を隔てる御神橋(ごしんきょう・県指定文化財)ですが、毎年2日間限定で、だれでも歩いて渡ることができます。 4月1日、11月1日に催される「御座替祭(おざがわりさい)」です。

お祭りに参加して御神橋を歩き、筑波山のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。